
御社の内製状況に応じて、社内で活用できる動画づくりをマスターする研修型のコースです。
社内での動画活用事例
リモート化、オンラインでの対応が増える中で「動画」を活用する企業が急増しています。


企業で使える 「3つの基本動画」
1,Eラーニング動画
社内向けに、人事や研修関連の部署にて活用できます。
短尺動画を大量に生成するマイクローラニング動画であれば、短時間で社員は情報のインプトットが行えます。
また、一度作成しておけば、何度でも活用できます。

2, プレゼンテーション動画
社内向け・社外向け両方に活用できます。
社内向けには、会議資料として、目標や情報共有などに。
社外向けには、営業・マーケティングなどの部署にて、お客様や代理店への説明などに。
リモートでも図やグラフ、キーワードなどのビジュアルと、話者のプレゼンテーションによりわかりやすく内容を伝えることが出来ます。

3,企業Vlog動画
社内向け・社外向け、両方に活用できます。
採用担当部署や社内での情報共有にも。
社内外に向けた情報発信をVlog形式で行うことで、お客様や採用ターゲットの学生に会社の雰囲気を伝えたり、社内にすばやく、かつビジュアルで伝わるお知らせの発信を行うことができます。
※vlogとは「video」+「blog」の造語で、動画でブログのように情報発信を行うこと。

これからはクリエイターだけでなく、営業や人事、研修の担当者も社内向けの動画づくりのスキルが、今後の課題をブレイクするーの鍵に
「オフィス de 動画」は、社内での動画内製ノウハウが学べます!
法人向け動画内製ノウハウを提供するコミュニティ、メディアサイト「オフィスde動画」にて、社内で使用する動画の制作ノウハウの基本を発信しています。
様々な企業の社内動画コンテンツ作成の内製化支援を展開してきたTANRENが提供しています。


しかし、動画活用にこんな課題はありませんか?
短時間で確実にある程度のスキルをマスターしたい
動画を使う場面や目的がすでに決まっていて、それに合わせた研修がしたい
作り方が合っているか不安..,伝わる動画になっているかわからない
[2Days研修]で、ニーズに合わせたレクチャーで解決!
ヒアリングをもとに、2Days/3時間の単発研修を実施します。
商談時ヒアリングを行い、以下の3つの基本動画から必要な内容をご提案させていただきます。内容のカスタマイズも可能です。
1. Eラーニングコース
2. 鎌利式プレゼン動画コース
3. 企業Vlogコース [採用、マーティング動画]
研修内容
1Day:共通
動画づくりに必要な3つの基本アプリケーションを使って、操作方法などのノウハウをお伝えします。
1 Vrew


Vrewは人工知能を活用した動画編集プログラムです。音声認識を通じてテキストに変換された動画を編集することで、字幕入れの効率をアップ。
Vrewのダウンロードサイトはこちら
2 OBS


スライドやブラウザ画面を映しながら音声入れをしたビデオ録画が可能なオープンソースのソフトウェアです。
OBSのダウンロードサイトはこちら
3 Krisp


AIを組み込んだ世界最高のノイズキャンセリング技術をワンクリックで実現できるツールです。
Krispのダウンロードサイトはこちら
各ソフトウェアの機能には有料機能もございますが、この講座内では無料版の機能のみを使用した内容になっております。研修前に各ソフトウェアを導入していただく際のセキュリティや個人情報保護規定に関しまして、弊社にてサポートが可能です。商談時にご相談ください。
2Day:御社に最適化したカリキュラムで、さらにアプリケーションやテクニックを伝授
1. Eラーニングコース


使用アプリケーション:共通基本アプリケーション3つ + OBS・Krispの深堀り
Eラーニングを作成する際にポイントとなるシナリオ構成や画面構成を中心に、わかりやすいラーニング動画の作り方をお伝えします。
2.鎌利式プレゼン動画コース
使用アプリケーション:共通基本アプリケーション3つ + mmhmm・canva
伝わる、魅力的なプレゼンテーション動画に必要なツールの機能や、プレゼンテーションの登竜門「鎌利式プレゼンテーション」でのシナリオづくりをお伝えします。
mmhmm


プレゼンテーションやマイクロラーニングにも使える収録ツール。直感的な操作感や話者のカスタマイズの幅が広く、プレゼンテーションに最適。
mmhmmのダウンロードサイトはこちら
Canva


デザインの経験がなくても、豊富なテンプレートや素材で見栄えのする見出し映像などが作成できるツール。
canvaの編集サイトはこちら
各ソフトウェアの機能には有料機能もございますが、この講座内では無料版の機能のみを使用した内容になっております。研修前に各ソフトウェアを導入していただく際のセキュリティや個人情報保護規定に関しまして、弊社にてサポートが可能です。商談時にご相談ください。
3. 企業Vlogコース [採用、マーティング動画]
使用アプリケーション:共通基本アプリケーション3つ + Adobe Rush
「カット編集やテキスト入れをしたい」「でもAdobe製品は敷居が高い…」という方に、Adobe製品で動画編集を行う簡易版のアプリケーションAdobeRushを使った動画編集の方法をお伝えします。
さらに、スマートフォンだけで映える映像撮影のコツも実践を含めてレクチャーいたします。
Adobe Rush


御社の制作ニーズに合わせてカスタマイズの可能です。商談時にご相談ください。


レクチャーの特徴


“ブレンデッドラーニング”で、徹底鍛錬
Eラーニングと従来の集合学習を併用する教育方法です。
個別の習熟度に合わせて進行できるeラーニングの利点と、 学習意欲の維持や生徒間のコミュニケーションに優れる集合学習の利点を取り入れたものとして考案されました。
研修の流れ
御社の課題や制作したい動画の内容から、適切な内容の研修をご提案
まずインプット動画を視聴いただき、実践として実際にみなさんで目的の動画編集を行っていただきます。
研修を実施されたお客様の声
中部テレコミュニケーション株式会社 様


- 社内向けの動画を作ることに対して感じていたハードルは?
専門知識のある人間が、専門ソフトを利用して行う作業というイメージがあった。
動画作成スキルの醸成およびかかる労力と拘束時間に不安があった。
動画作成の知識は全くないため心理的ハードルが高かった。
- 研修を受ける前後で、社内向けの動画を作ることに関して持っていたハードルはどのように解消されましたか?
極めて簡易に短時間で作成できることがよく理解できました!
通常のオフィスソフト操作と同様に出来て当たり前レベルのものと理解しました。
AIの活用によって短時間で動画が作れるのに驚いた!
基本的にはAIが自動的に作業をしてくれるので、自身での作業は少ないことがわかった。
- 研修後に、今後の動画活用にどのような変化が起こりうると思いますか?
社内および対代理店に対し、理解浸透を図るためのツールとして、多くのジャンルにおいて活用が可能だと感じました。
動画でロープレのフィードバックを分かりやすく伝えることができる。
AIの活用によって短時間で動画が作れるので、業務効率化、お客様満足度向上、費用削減など、さまざまなメリットがある。
公式サイト運用する際、経費節減かつ時間短縮になる。
お問い合わせ
その他サービスはこちら!

