営業・業務改革の起点に。
「生成AIの本質」がわかり、「社内での活用」が始まるセミナー

社内の業務効率化にAIを導入したいけれど
こんなお悩みはありませんか?

社内に生成AIを導入したいが、何から始めればよいかわからない

現場と上層部の間にAIに対する温度差がある

ChatGPTやAIツールの活用方法を、組織全体で共有したい

まずは「全員でAIの本質を知る」場を設けたい

TANRENの提供する
この「社内向け生成AIセミナー」得られること

社内に“AIの共通言語”を生み出す、最初の一歩
社内に“AIの共通言語”を生み出す、最初の一歩ChatGPTをはじめとした生成AIの進化は
営業・業務のあり方を根本から変えつつあります。
しかし、現場・リーダー・経営層の温度差がある中で、社内導入を進めるのは容易ではありません。

このセミナーは、そんな組織に「共通理解」と「次のアクション」をもたらす社内向けセッションです。
事例と実演を通して、生成AIの“いま”を体感してください。

最新の生成AIトレンド・事例・注意点がまるっと理解できる

現場〜経営層で共通の認識が持てる「マインドセット」を獲得

実演を通して、自社での活用イメージが明確になる

次のステップ(社内研修やPoC開発など)への道筋が見える

TANRENの提供する
セミナーが圧倒的な効果を発揮する理由

このセミナーは、社内の各層にChatGPTやその他AIを導入することの重要性と潜在能力を示唆。
AI導入することによる組織全体の変革のイメージ想起を促すことを目指しています。

そのための危機感やマインドの醸成を行うところから、TANRENがご一緒します。

危機感を喚起

「AIがここまで進化しているのに、活用していないのはもったいない!」と思っていただける内容をお届けします。

感動を体感

リーダー層には、プロンプトの重要性を理解させ、AIを活用した戦略的な意思決定を行うことが可能になります。

実演重視

実際のAIツールのデモンストレーションを中心に、ビジネス現場でのリアルな応用例をご覧いただけます。

セミナー内容

アジェンダ例

セミナー詳細

時間

120分 

  • 内容 90分は生成AIの世界トレンドや、戦略的な利用方法を詳細に応用例まで含め解説します。
  • 30分は質疑応答の時間として、参加者の疑問や興味に応じた議論を行います。
 形式 オンライン講義・人数制限なし
 資料・録画提供 あり(社内共有・復習用)
 対象レベル 中級

内容に関する注意事項

  • 御社のニーズやレベル感に合わせて、内容を柔軟に変更・修正することがあります。
  • AIの技術は、スピードをもって日々アップデートされています。

    講座の内容も、詳細部部は最新の情報をもとにアップデートしていきますので実際の内容と異なる場合がありますが、ご了承ください。ただし、セオリーとなる内容は変わりません。そのエッセンスと最新情報を講座の中でお伝えしております。

💡 本講座は【中級】講座になります。

入門編〜初級編は、無償公開していますので、まずはこちらをご覧ください。

講座費用

通常価格

セミナー費用

30万円(税抜)

<特別 セットプライス>
セミナー + [TANREN for Input]セット

通常30万円のセミナーが、セットならセミナー費用10万円にプライスダウン。
※[TANREN for Input]利用料は、別途ご契約が必要となります。(最安構成の場合)

セミナー費用

10万円(税抜)

[TANREN for Input]利用料

42,000円(税抜)

 700円/ID×5ID×12か月分

TANRENの導入のサポートも別途ございます。
カスタム依頼について(原則有償)

「学ぶ場」ではなく「知る場」として最適な内容をご提供するため、セミナーカリキュラムの構成や内容は、最新の業界トレンドを基に最適な内容をご提供するのに原則お任せいただきます。
ただし、カリキュラムのカスタム対応をご希望の場合、追加料金にて対応可能です。

(カスタムオプション例)

  • 梅(+10万円):講義の一部をカスタマイズ(30分)
  • 竹(+20万円):講義の半分をカスタマイズ(60分)
  • 松(+30万円):講義全体をカスタマイズ(90分)

詳細のご希望は、商談時にご相談ください。

💡「STEP1 社内向けChatGPTセミナー」と「STEP2 ChatGPT実践研修」は目的が異なります

社内向けChatGPTセミナー:最新の業界動向を知り、自社の立ち位置を明確にするための場です。基本的に「どうやるか?」は教えません。驚きや危機感を持っていただくため、デモンストレーション中心で進めます。

ChatGPT実践研修:特定のスキルやツールの活用を学び、実務で定着させることが目的です。ワークショップを交えながら、理解し、できるようになるまで伴走します。

👉 セミナーは「知る場」、研修は「できるようになる場」。 ご希望に応じて適切なプログラムをご提案します。

その他講座内容の一例

セミナー事例:AI活用の可能性を探る

世界最新ニュースのリアルタイム解説をしています。

OpenAIの最新技術を活用したセミナー。OpenAIが発表した新モデル「o1」や、強化学習による微調整(RFT)など、AI分野の最前線のトピックを詳しく解説しています。

セミナー事例:AIツール解説(Gemini,AIエージェント)

最新のGoogle AI StudioとGemini 2.0を活用して、リアルタイム検索連動やAI対話型エージェントによる文章生成など、ビジネスパーソン必見の手法を徹底解説。 佐藤自らのオリジナル視点とAIを組み合わせることで、膨大なテキストを短時間で生成する実践的プロセスをお見せします。

また2025年は「AIエージェント元年」と言われるほど、AIを活用した自動化・効率化が加速する時代です。 AIエージェントがどのように “連鎖的にタスクをこなし”、アプリ開発や営業メールのパーソナライズを短時間で実現するのかを具体例を交えてご紹介します。

セミナー事例:オールAIによる楽曲制作の事例

ALL AIによる制作で、弊社における作例の一つです。

sora v2 turbo/KlingAI v1.6/KOLORS v1.5/Flux 1.1 ultra/Flux LoRA/o1Pro/Gemini 2.0 flash/Heygen/premier pro v15

にて作成しました。

セミナーより一歩、実践型の内容に特化した初級編も可能です

ご存知ですか?マークダウン、テーブル表、コードブロック...
御社のレベルに合わせて、より具体的な使い方をお伝えするセミナーも可能です!
※開催時のAI技術の変化などにより、実際の内容と異なる場合がございます。

お問い合わせ・お申し込み

セミナー内容へのご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
スタッフから3営業日以内にお返事さしあげます。
ページトップへ戻る